2950件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2022-09-14 令和 4年第 4回定例会( 9月)−09月14日-04号

ただ、先ほどもお話ししたように、学校のほうからヘルプの要請がなくても、古い情報がそのまま載っているようなホームページが散見されますので、そういうところについては、ぜひ教育委員会のほうから直接的にもっと指導をしたほうがいいのではないかなと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長松本均) 答弁を求めます。佐藤教育長。 ◎教育長佐藤嘉晃) 安田議員のおっしゃること、よく分かります。  

裾野市議会 2022-09-13 09月13日-07号

ハッシュタグ裾野に来て、ハッシュタグ変わろう、ハッシュタグ補修ハッシュタグヘルプ、ハッシュタグ市民110番、ハッシュタグ介助だとか、いろいろ要望だとかPR、小さい声、困り事、こういったものを標準のSNSの言葉を作り上げるというのも仕組みの活用です。  民間のほうがスピードは速く、行政サービススピード感の何十倍も進んでいます。

静岡市議会 2022-03-09 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-03-09

2点目、ヘルプデスク設置とございますが、このヘルプデスク体制というのはどういうふうになっているんでしょうか。これは、例えば電話相談等は行われるのでしょうか。  3点目、モバイルルーター貸与についてです。貸与が予定されているモバイルルーターの台数をお答えください。また、契約の通信会社については、仕様はありますでしょうか。

三島市議会 2022-02-25 02月25日-03号

令和3年度にGIGAスクール構想が始まり、生徒1人1台の端末としてiPadを導入した年でもあり、例えば学校間や教師間の格差、持ち帰り、家庭での活用ヘルプデスクIT支援員などの外部人材活用など、当初の計画では想定しなかった課題も浮き彫りになってきたと思います。令和3年度の課題を踏まえ、令和4年度の考え方、以下お伺いをいたします。 

三島市議会 2022-02-24 02月24日-02号

これはICT支援員による事業支援研修支援端末ヘルプデスクによる相談体制への整備文部科学省ICT活用教育アドバイザー活用した研修会の開催など様々な取組を実践してきた結果によるものだと考えております。 今後の展望といたしましては、引き続きICT支援員活用によって教員のさらなる機器活用力の向上を図るとともに、児童生徒への情報モラル教育を進めてまいります。

静岡市議会 2022-02-10 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-02-10

21 ◯北川教育センター所長 GIGAスクール運営支援センターですが、本年度はICT支援員配置、それからシステムエンジニア──SEの配置を行っていますが、それに加えまして令和4年度にヘルプデスクを開設するということで、GIGAスクール運営支援センターは、ICT支援員ヘルプデスクでの運営を考えております。

静岡市議会 2022-02-08 令和4年2月定例会(第8日目) 本文

そして、GIGAスクール構想運営体制では、ICT支援員派遣拡充や新たにヘルプデスクを開設し、サポート環境が充実してきます。子供学びを保障する環境整備が図られ、これからの激動の時代を見越した資質・能力の開発を目指した新しい学校教育の形が構築されていきます。  最後は、海洋文化拠点づくりに関連する事業です。  

静岡市議会 2022-02-03 令和4年2月定例会(第3日目) 本文

子供一人一人に寄り添った教育の実現に向け1人1台端末のさらなる活用を進めるために、ICT支援員の増員やヘルプデスクの開設により、子供教員支援します。  さらに、学び支援とともに、不登校別室登校子供をサポートする教育相談員拡充など、心の支援も強化します。  4つ目は、安心して暮らせる良好な社会環境の確保に向けた取組についてです。  

富士宮市議会 2021-11-29 11月29日-02号

学校教育課参事高田真和君) GIGAスクールサポーター配置支援事業ですけれども、内容的にはヘルプデスク、それからネットワークの環境整備事業になります。 以上です。 ○議長(小松快造議員) 6番 望月議員。 ◆6番(望月則男議員) また後ほど一般質問のほうでちょっとさせていただきたいこともありますので、その確認だけでした。ありがとうございます。

静岡市議会 2021-11-03 令和3年11月定例会(第3日目) 本文

その内容として、ICT支援員配置拡大システムエンジニア配置ヘルプデスク設置などが掲載されています。  このようなセンターができれば、先ほど述べた授業を創造していく教員創意工夫力量形成に資するものになるであろうし、それがひいては、子供たち学習に反映されることになります。  

伊豆の国市議会 2021-03-12 03月12日-07号

制度改正により、平成29年4月から要支援1、2の方のデイサービスと訪問ヘルプサービス保険給付から外され、報酬人員基準を切り下げた基準緩和サービスやボランティアなどがサービスを行う総合事業平成28年1月から実施しています。報酬が要介護、要支援より低いため、サービスを取りやめた事業所があるということで、受けたいサービスが受けられなくなることを危惧するものです。 

三島市議会 2021-03-11 03月11日-05号

なお、学校授業等機器の使用中に故障や接続障害等トラブルが生じた場合の対応といたしまして、平日の9時から17時につきましては、専用のヘルプデスクへの連絡を行うことで、迅速なトラブル対応が取れる体制を既に整えております。 家庭等からの予想される質問への対応として、Wi-Fi設定に関しましては、導入研修時にマニュアルを児童生徒全員に配付しております。